「Lステップのリッチメニューは公式アカウントと何が違うの?」
「Lステップのリッチメニューを使うメリットって何?」
リッチメニューはLINE公式アカウントでも利用できる機能なので、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ですが、LステップのリッチメニューはLINE公式アカウントと比べて圧倒的に自由度を高めてくれます。
Lステップならテンプレートに関係無く思い通りに、ユーザーが思わずタップしたくなるような魅力的なリッチメニューをデザインできます。
なので、Lステップのリッチメニューを使いこなせれば、ユーザーからの反応も大きく変えられますから、売上アップにも大きく直結してきます。
この記事では、「LINE公式アカウントとの違い」や「Lステップでリッチメニューを作るメリット」「魅力的なリッチメニュー作成のポイント」をお伝えします。
是非最後までチェックして、ユーザーから多くの反応を得られるリッチメニューを作り売上アップに繋げていきましょう!
リッチメニューにおけるLステップと公式アカウントの4つの違い
まず、LステップのリッチメニューのLINE公式アカウントとの違いを4つ紹介します。
LINE公式アカウントとのリッチメニューの違い
- ユーザーごとにリッチメニューを変更できる
- タップ領域を自由に設定できる
- タブ分けしたリッチメニューが作成できる
- デザインフォーマットに制限がなく自由に作成できる
順に解説しますね。
1.ユーザーごとにリッチメニューを変更できる
Lステップでは、ユーザーごとに表示するリッチメニューを変えることができます。
ちなみにLINE公式アカウントでは、ユーザー全員に同じリッチメニューしか表示することができません。
Lステップならユーザーに合わせて表示内容を変更できるので、例えば次のようなことが可能です。
- 年齢や性別に合わせたリッチメニューの表示
- アンケートで興味があると答えた人にだけ別のリッチメニューを表示
- 流入元のSNSに合わせたリッチメニューの表示
- 特定の人へクーポン付きのリッチメニューを表示
このようにユーザーの属性や行動、興味に合わせたメニュー表示ができるんです!なので、全員に同じメニューを表示しているより、ユーザーの反応率が上がる効果が期待できます。そのため、LステップではLINE公式アカウントよりも効果的な訴求ができるようになります!
2.タップ領域を自由に設定できる
Lステップのリッチメニューでは、タップ領域を自由に設定することができます。
LINE公式アカウントではタップできる領域は最大で6個で、テンプレートも決まっています。
一方、Lステップでは「最大20個」まで自由にタップ領域の設定が可能です。
また、タップできる箇所も固定されず、好きなようにタップ領域を設定できるのでボタンの大きさも自由自在です。
なので、情報量を増やしたい場合にはボタンを小さくして数を増やしたり、逆にボタン数を減らして一つ一つを大きくすることでタップしやすくするなど、用途に合わせて使い分けることができます。
3.タブ分けしたリッチメニューが作成できる
Lステップならタブ分けされたリッチメニューが作れます。
リッチメニューのタブ分けというのは、リッチメニューの上部にタブを切り替えるボタンを設置することです。
タブ分けはLINE公式アカウントでは行うことができません。リッチメニューならではなんです!タブ分けによって、タブごとに表示されるリッチメニューを切り替えて情報量を多くできるんです。
情報量を多くしても、タブを分ける事によってボタンを小さくせずにすみますから、情報が整理されてユーザーにもわかりやすく情報を伝えられます。
タブ分けはめちゃくちゃ便利な機能ですが、以下の通り設置する際に注意が必要なポイントがあります。
- タブの数を増やしすぎない(2~4個以内)
- タブには一目でわかるカテゴリや内容を記載
これらに注意すれば、情報が整理されわかりやすく充実したリッチメニューが作れます。
タブごとにデザインも変えられるので、タブに合わせたデザインのメニューを表示させて視覚的にもわかりやすく楽しいリッチメニューにできるんです。
4.デザインフォーマットに制限がなく自由に作成できる
Lステップのリッチメニューはデザインフォーマットに制限が無く、デザインの自由度が高い点が公式アカウントとの大きな違いです。
公式アカウントでは決められたフォーマットのみですが、Lステップは「ボタン」「リッチメニューの大きさ」「色使い」「画像の数」などを自由にカスタマイズできます。ユーザーに合った見せ方や、紹介したい商品に合うリッチメニューを作成しましょう。
ボタンの数は増やすだけでなく、逆にあえて少なくし、何のボタンなのかがわかりやすいメニューを作ることだって可能です。
続いてサイズについては「正方形」と「ハーフサイズ」の2種類から選べます。
正方形ならリッチメニューを目立たせるのに効果的ですし、ハーフサイズなら場所をとらないのでトーク画面上のテキストの邪魔になりません。
コンテンツの量が多い時は正方形、複雑なメニューではなくシンプルに見せたいユーザーにはハーフサイズ、など、その都度目的によって使い分けることができますよね。
その他にも、色使いや画像の有無などでも印象を大きく変えられます。自社商品のブランディングやトンマナを踏襲したおりオリジナリティ溢れるメニューにしましょう。
Lステップでリッチメニューを活用する3つのメリット
ここからはLステップでリッチメニューを作成する3つのメリットを紹介していきます。
Lステップでリッチメニューを作成する3つのメリット
- ホームページの代わりになるLINEアカウントにできる
- デザイン性の高いリッチメニューでタップ率をあげることができる
- 新メニューの告知やクーポンの配布などの限定メニューに切り替えができる
順に説明します!
1.ホームページの代わりになるLINEアカウントにできる
Lステップのリッチメニューを使えば、色々な媒体のリンクを一つに集約することが可能です。
Twitter、Instagram、YouTubeなど各SNSを運用している場合、ユーザーから見るとそれぞれをフォローしていても各媒体からしかアクセスすることはできません。
Lステップのリッチメニューにまとめて表示すれば、ユーザーが見たいタイミングで、見たいコンテンツをチェックしやすくなり、ユーザーの利便性が上がりますし、あなた自身も各SNSのフォロワーを増やすことができます。
その他にも、店舗であれば、「アクセス」「問い合わせ」「メニュー一覧」や「予約」ボタンまでをリッチメニューでまとめて表示できます。
このように、一つのリッチメニューに複数の情報をおさめることで、LINEにホームページのような機能を持たせることができます。
LINEの方がWebサイト上のホームページよりもアクセスしやすいですから、情報への到達の確率が上がるということです。
2.デザイン性の高いリッチメニューでタップ率をあげられる
Lステップではデザインの自由度の高さを活かして、ユーザーがよりタップしやすくなるリッチメニューを作れます。
公式アカウントではテンプレートの中から選択することになりますが、Lステップではタップ領域等もボタンの大きさも自由です。
せっかくユーザーが興味を持ってもどこをタップすればいいのか解らなければ意味が無いですよね。
そんな時このボタンを押してほしい!という解りやすいボタンをリッチメニューの中心に大きく表示することができます。
ボタンの数を増やせるだけでなく、減らせることもLステップの魅力なんです。
さらに、「新規客」と「既存顧客」は下の画像のようにタブにしてテキストで選べるとユーザーは選択しやすくなります。
一方、下の画像のようにボタン一つ一つにアイコンを使うことで、選択しやすくなる場合もあります。
Lステップなら、ユーザーが迷わずにボタンをタップできる、タップ率が上がるリッチメニューをデザインできるのです。
3.新メニューの告知やクーポンの配布などの限定メニューに切り替えができる
キャンペーンの告知やクーポンの配布などを行う際に、いつものリッチメニューから表示を切り替えることができます。
例えば、過去に購入履歴のあるユーザーには「リピーター限定」のメニューに切り替えたり、購入履歴の無いユーザーには 「初回購入特別クーポン」を表示したりと、『自分に向けて配信されている』とユーザーに感じてもらえるメニュー表示が可能になります。
なのでユーザーのステータスに合った情報提供ができるので、ユーザーにとってより意味のある配信ができるんです!
この機能に追加して、キャンペーン最終日や、クーポンの期限前日にはリマインダ配信を設定しておき、ユーザーの購入を促す設定も行っておけばより利用率も高められるでしょう。
リッチメニュー作成時の5つのポイント
最後にLステップでリッチメニューを作成する際のポイントを5つ紹介します。
- クリックされやすい目を惹くデザインのボタンにする
- 目的に合わせてリッチメニューや画像の大きさを変更する
- 思わずタップしたくなるようなキャッチコピーを設定する
- タップした際に起きるアクションは目的に合わせて設定する
- URLのクリック測定ができる設定をかけておく
それでは順に解説します!
1.クリックされやすい目を惹くデザインのボタンにする
リッチメニューのボタンは思わずユーザーがクリックしたくなるような、目を惹くデザインにしましょう。
せっかくメニューを作ってもユーザーにタップしてもらえないと、全く意味がありませんよね。
そうならない為にも、『ここをタップすればいいんだな!』と、一目でわかるデザインにすることが重要です。
Lステップなら、リッチメニューのタップ領域を自由に設定できるので、お好みのボタンのサイズに設定できます。
また、用途に合わせた色を選ぶなど、ユーザーの目にとまりやすく、興味を惹くことができるデザインを意識しましょう。
2.目的に合わせてリッチメニューや画像の大きさを変更する
目的に合わせてリッチメニューの大きさも変えていきましょう。
メニューを選んでもらいたい場合は画像を大きく。トーク画面のメッセージをしっかり見せたい場合は、リッチメニューは小さめに表示しメッセージを強調した方が効果が出やすくなるでしょう。
一方、テキストだとわかりにくかったり、情報量が多くなるってしまったりする場合は、リッチメニューに全てを集約しましょう。
この場合はリッチメニュー自体は大きくしておいて、メニュー内で使用する画像を小さくするとより多くの情報を一覧で確認できるメニューを作ると見やすくわかりやすいアカウントになります。
目的に合わせて、メニューの表示サイズや、画像の大きさをデザインに落とし込んでいきましょう。
3.思わずタップしたくなるようなキャッチコピーを設定する
リッチメニューをタップしてもらう為には、キャッチコピーも重要です。
InstagramやYouTubeのサムネイルでも、キャッチコピーで思わずタップしてしまうことがある方も多いのでは無いでしょうか?
ユーザーが興味のある魅力的なキーワードや数字を、画像と組み合わせて入れることでアイキャッチ効果が高まります。
言葉や数字のインパクトを利用して、ユーザーの心を掴むキャッチコピーを設定しましょう。
4.リンクやアクションは目的に合わせて設定する
Lステップのリッチメニューでは、ユーザーがボタンをタップした際、様々なリンクやアクションに連動させることができます。
▼アクション設定の例
- 電話をかける
- テキストメッセージを送信する
- 回答フォームを開く
- 他のリッチメニューを開く
- タイムラインを開く
- QRコードを表示する など
これらを利用すれば、例えばアンケートを取りたい場合に、アンケートという言葉はあえて使わず「診断」や「ゲーム」というように、気軽にタップしやすいボタンにしておくこともできます。
ボタンをタップしたら回答フォームを開く、というアクションを設定しておくと、ユーザーの心理的なハードルを上げずにアンケートに回答率を高めることができます。
また、会員IDやバーコードのリンクが設置できるので、リンクをタップすれば会員証やポイントカード代わりにLINE画面を使用してもらうことも可能です。
紙の会員証って紛失しがちだったり財布から取り出すのも結構大変ですよね。LINEを活用すればスマホで簡単に表示させられますし、最近ではスマホ決済も増えてるのでそのままスムーズにお会計ができますよね!
このようにLINEを開いてもらう機会も増えるので、ユーザーへの情報の到達率も上がることが期待できます。
5.URLのクリック測定ができる設定をかけておく
Lステップのリッチメニューでは、各ボタンに設置されているリンクに対してタグの設定をすることができます。
その際、URLクリック測定の機能を使うと、ボタンがタップされた回数を計測したり、特定のリンクをタップしたユーザーへのタグ付けができるようになります。
例えば、新商品のページをクリックしてくれたユーザーにタグを付ける設定をしておけば、そのユーザーだけに新商品の限定クーポン付きのリッチメニューを表示させられたり、メッセージとしてクーポンを送付することもできます。
Lステップの『ユーザーに合わせた情報の出し分けができる』というメリットを最大限活かすためにも、クリック測定の設定をしてユーザーの興味関心を数値化できるようにしましょう。
まとめ:Lステップならユーザーから高反応を得られるリッチメニューが作れる!
Lステップなら、ユーザーに情報がしっかり届き、売上アップに繋がりやすい魅力的なリッチメニューが作れます!
なぜなら、デザインフォーマットに制限が無く、ユーザーに合わせたリッチメニューの切り替えたりと、自由自在の設定ができるからです。
LINE公式アカウントではユーザーごとにメニューを切り替えたり、自由にタップ領域を設定することはできません。せっかくリッチメニューを表示していてもユーザーにタップしてもらえなければ、表示していないのと同じになってしまいますよね。
Lステップでユーザーが思わずタップしてしまうようなリッチメニューを作成して、あなたのサービスや商品をより多くのユーザーに届けましょう!
「Lステップのリッチメニューめちゃくちゃ魅力的だけど自分で作る自身無いな…」「今のリッチメニューもっと良くしたいけど何からやればいいかわからない…」そんな方は、以下のリンクから僕のLINEアカウントを友達登録をしてください
今なら登録特典として、30分の無料コンサルを行っています。現在10社のLステップ構築をお手伝いし、お客さまの収益の改善を達成したり悩みの解決をさせていただいています。
なので、あなたの悩みが解決できるきっかけも作れるのではないかと思っています。
是非この機会にお気軽にご相談ください!